1. ホーム
  2. 展示・イベント
  3. 特別展
  4. 過去の特別展
  5. 初期伊万里展-染付と色絵の誕生-

特別展 初期伊万里展-染付と色絵の誕生- 主な展示資料
(H26.3.31更新)

主な展示資料バナー

染付山水文胴締水指

染付山水文胴締水指
(そめつけさんすいもんどうじめみずさし)

口径 12.0cm
高さ 17.2cm
高台径  9.7cm
1610~1630年代 肥前・有田 栗林コレクション蔵

胴部を強く締めた共蓋(ともぶた)付きの水指。胴部には雄々しい筆致で岩、松をのびやかにあらわし、岩の下に埋もれるように建物を描く。反対側には別の樹木と岩の景色が配され、群れ飛ぶ雁を描く。ふつう壊れて失われるため、共蓋が残る水指は珍しい。この蓋には松と竹が鈕(ちゅう)を巻き込むように描かれる。焼き上がりが良く、呉須(ごす)の青の発色は濃く深い。


染付山水文輪花大皿

[重要文化財]
染付山水文輪花大皿
(そめつけさんすいもんりんかおおざら)

口径 39.4cm
高さ 10.1cm
高台径 21.0cm
1640~1650年代 肥前・有田
佐賀県立九州陶磁文化館蔵
(今泉吉郎氏寄贈)

側面の内外に鎬(しのぎ)を持つ特殊な形態をなしている。このような特徴をもつ大皿の陶片は有田町山辺田(やんべだ)窯跡から出土している。高台を挟むように二重の圏線がほどこされ、高台内中央にも一重圏線が引かれている。ハリ支えの目跡が二箇所みられる。初期伊万里から次の時代へ技術的に移行する萌芽がみとめられる大作といえる。


銹釉青磁瑠璃釉染付鳳凰銀杏文三足皿

銹釉青磁瑠璃釉染付鳳凰銀杏文三足皿
(さびゆうせいじるりゆうそめつけほうおういちょうもんみつあしさら)

口径 23.0cm
高さ  7.0cm
高台径  5.7cm
1640~1650年代 肥前・有田
個人蔵

初期伊万里で用いられた釉薬や装飾技法の多くを一つの器の中に用いた傑作。型打ち成形で作った素地(きじ)の見込に桐、鳳凰と、地の雲気文を線彫などであらわし、さらに見込周囲に紐の間の雷文帯を線彫で陰刻する。銀杏文は青磁、鉄釉、透明釉を掛分けて飾る。外側面は銹釉をほどこし、三方に蔦の文様を瑠璃釉であらわし、貼り付けた三足には青磁釉をかける。


重要美術品 南蛮人来朝図屏風

色絵瓢箪文大皿(いろえひょうたんもんおおざら)

口径 40.4cm
高さ  9.4cm
高台径 17.0cm
1650年代 肥前・有田
個人蔵

瓢箪を大胆に散らした機知あふれる構図である。背景を埋めた小さな丸文は、おそらく染織の鹿子絞りに着想を得たものと推定され、この皿の図案もいわゆる「寛文小袖」にみられるような傾いたデザインをねらったものと思われる。瓢箪を白く抜き、その素地の白と黄・緑の二色とを合わせて三色に見せる手法はまことに見事である。