1. ホーム
  2. 展示・イベント
  3. ニュース
  4. 過去年度のニュース
  5. 平成21年度

平成21年度のニュース

(H27.3.31更新)

なにわ歴博講座

博物館がおもしろいのは展示だけではありません。当館の学芸員が、大阪の歴史や文化を隅から隅まで語ります。
※担当講師は、記述がない場合は当館学芸員です。


春のシリーズ「大阪歴史博物館の館蔵品をめぐって」

  • 平成21年 5月 8日(金)「高島多米治と縄文コレクション ―近代考古学史の一側面―」加藤俊吾
  • 平成21年 5月15日(金)「広開土王碑文について ―古代朝鮮・大王四神記の時代―」文珠省三吾
  • 平成21年 5月22日(金)「昭和初期の宝船と郷土趣味」伊藤廣之
  • 平成21年 5月29日(金)「豪商鴻池家旧蔵の小袖とその活用 ―メルボルンでの国際交流展を例にとって―」中野朋子

夏のシリーズ「『難波遷都』展 連続講座」

  • 平成21年 6月 5日(金)「難波遷都 ―外交の窓口が首都になるまで―」寺井誠
  • 平成21年 6月12日(金)「難波宮の「門」を叩く ―建築からみた宮殿の門―」李陽浩
  • 平成21年 6月19日(金)「難波宮と東アジア」積山洋
  • 平成21年 6月26日(金)「難波宮のルーツを探して(2) ―倭の五王の使者が訪れた都・建康」村元健一
  • 平成21年 7月 3日(金) 「東南アジアにおける古代国家のなりたち」宮本康治

秋のシリーズ「近現代の大阪を探る」

  • 平成21年 10月 2日(金)「明治天皇陵と日本考古学」伊藤純
  • 平成21年 10月 9日(金)「わしの眼は十年先が見える -大原孫三郎が大阪に遺したもの-」飯田直樹
  • 平成21年 10月16日(金)「観光都市としての近代大阪」船越幹央
  • 平成21年 10月23日(金)「建築家と壁面装飾 -中村順平と村野藤吾を例に-」酒井一光

冬のシリーズ「近世の大坂をさぐる」

  • 平成22年 1月22日(金)「大坂町人にとっての徳川大坂城 -大坂城建設がもたらしたもの-」大澤研一
  • 平成22年 1月29日(金)「西国に下った奉公人たち -近世初頭大坂の労働事情-」八木滋
  • 平成22年 2月 5日(金)「発掘資料でみる 江戸時代大坂の武士の生活」豆谷浩之
  • 平成22年 2月12日(金)「大阪の民間信仰」澤井浩一

金曜歴史講座

大阪歴史博物館は古代の宮殿遺跡「難波宮」の上に建てられていることから、考古学にも力を入れています。本講座では(公財)大阪市博物館協会 大阪文化財研究所の学芸員が中心となって、考古学をめぐるさまざまな話題を解説しました。
※担当講師は、記述がない場合は(公財)大阪市博物館協会 大阪文化財研究所の学芸員です。


シリーズ1「考古学と遺跡発掘の最前線」

  • 平成21年7月10日(金)「古墳時代の年代を探る~年輪年代測定法の最新成果から~」田中清美
  • 平成21年7月17日(金)「難波宮造営前夜の上町台地を探る」大庭重信
  • 平成21年7月24日(金)「近世大坂の産業あれこれ」清水和明
  • 平成21年7月31日(金)「考古学で描く近世大坂」市川創

シリーズ2「考古学千夜一夜(1)」

  • 平成21年9月 4日(金)「~発見22年目の再検証~ その後の古墳時代研究からみた法円坂の巨大倉庫群」南秀雄
  • 平成21年9月11日(金)「瓜破台地の古環境を復元する」小倉徹也
  • 平成21年9月18日(金)「豊臣大坂城と韓国の倭城」黒田慶一
  • 平成22年9月25日(金)「難波京に中心大路はあったのか ~最近の発掘成果から難波京の構造を探る~」高橋工

シリーズ3「考古学千夜一夜(2)」

  • 平成21年11月13日(金)「身近な文化財を守る~災害からの救助~」藤田浩明
  • 平成21年11月20日(金)「板碑に刻まれた中世民衆の信仰-阿波型板碑を中心として-」絹川一徳
  • 平成21年11月27日(金)「世界を旅した陶磁器(ウツワ)たち-近世大坂・鎖国期前後の輸入陶磁器-」松本啓子
  • 平成21年12月 4日(金)「淀川下流域の弥生・古墳時代の遺跡」平田洋司

わくわく子ども教室

歴史や博物館が大好きな小中学生の皆さんのための、歴史の体験教室です。


手作りおもちゃで遊ぼう

  • 平成21年4月から平成22年3月までの第1・3土曜日(ただし1月2日は除く)

ミクロの世界をのぞいてみよう

  • 平成21年4月の第3土曜日、平成21年5月~9月の毎月第1土曜日

綿くり・糸つむぎ体験

  • 平成21年7月25日(土)・ 8月22日(土)

むかしのかわら拓本体験たくほんたいけん

  • 平成21年10月~平成22年3月の毎月第1土曜日(ただし1月は第2土曜日)

凧づくりと凧あげ

  • 平成22年1月9日(土)

資料が語る日韓交流史を通じたミュージアム事業
古代新羅土器と近世薬種業を中心に

主催:博物館国際交流拠点形成事業大阪市実行委員会(大阪歴史博物館・財団法人大阪市文化財協会)
後援:駐大阪韓国総領事館 韓国文化院
※本事業は、文化庁の平成21年度「美術館・博物館活動基盤整備支援事業」の「国際交流拠点形成事業」です。


特別講座「新羅土器の諸問題」

  • 平成21年11月14日(土)
  • 報告1:「難波宮周辺にもたらされた新羅の土器」重見泰氏(奈良県立橿原考古学研究所)
  • 報告2:「出土遺物からみた古代難波の対外交渉」寺井誠(当館 学芸員)

特別講座「くすりのまち道修町と朝鮮薬種」

  • 平成21年11月15日(日)
  • 報告1:「道修町と道修町文書」宮本義夫氏(くすりの道修町資料館)
  • 報告2:「大邱での薬種関連調査」八木滋(当館 学芸員)

国際シンポジウム「古代の難波と新羅」

  • 平成21年11月22日(日)
  • 報告1:「最近の発掘成果からみた遷都前夜の難波」大庭重信(大阪市文化財協会)
  • 報告2:「新羅考古学の最近の調査・研究成果と日羅関係」咸舜燮(ハム・スンソプ)氏(韓国国立大邱博物館)
  • 報告3:「文献史からみた6・7世紀の日羅関係と難波」田中俊明氏(滋賀県立大学)
  • パネルディスカッション:大庭重信、咸舜燮氏、田中俊明氏、重見泰氏(橿原考古学研究所)、(司会)積山洋(当館 学芸員)

国際シンポジウム「近世大坂の薬種業と朝鮮薬種」

  • 平成21年11月23日(月・祝)
  • 報告1:「朝鮮時代の薬種の流通-大邱薬令市を中心に-」安相佑(アン・サンウ)氏(韓国韓医学研究院)
  • 報告2:「近世大坂における薬種流通」渡辺祥子氏(元大阪市立大学COE特別研究員)
  • 報告3:「近世大坂と朝鮮薬種」八木滋(当館 学芸員)
  • パネルディスカッション:安相佑氏、渡辺祥子氏、八木滋、(司会)大澤研一(当館 学芸員)

韓国側資料の展示

  • 平成21年11月11日(水)~12月27日(日)

講座・講演会・シンポジウム

上町台地歴史講座第8弾 大阪歴史博物館学芸員と行く「伊勢神宮見学探訪」

  • 第1回 平成21年 5月13日(水)
  • 第2回 平成21年 5月14日(木)
  • 主催:NPO法人まち・すまいづくり 上町台地歴史講座運営委員会/共催:大阪歴史博物館/運営:近畿日本ツーリスト(株)大阪団体旅行支店/協力:玉造稲荷神社/協賛:近畿レジャーサービス

シンポジウム「畿内の都城と大道―難波大道の発掘は何を語るか―」

  • 第1回 平成21年 5月25日(日)
  • 第2回 平成21年 6月 1日(日)
  • 主催:財団法人大阪市文化財協会、財団法人大阪府文化財センター、大阪歴史博物館
  • 報告Ⅰ:「大和川今池遺跡の発掘成果とその意義」三宮 昌弘(大阪府文化財センター副主査)
  • 報告Ⅱ:「難波大道と難波京」積山 洋(本館 企画広報課長代理)
  • 基調講演:「考古学からみた古代道路」近江 俊秀(文化庁記念物課文化財調査官)
  • 討論:近江 俊秀・三宮 昌弘・積山 洋・司会:京嶋 覚(大阪市文化財協会 事業企画担当課長)

シンポジウム「昭和12年のモダン都市へ―都市大阪の虚像と実像―」

  • 平成21年6月13日(土)
  • 主催:大阪歴史博物館・大阪大学総合学術博物館
  • 第1部:映画「大大阪観光」上映(資料提供:大阪市交通局)
  • 第2部:パネリストからの報告+パネルディスカッション:坂本勝比古氏(神戸芸術工科大学名誉教授)・橋爪節也氏(大阪大学総合学術博物館教授)・松本篤氏(NPO法人 記録と表現とメディアのための組織(remo)研究員)・脇田修(本館館長)

第25回 歴史学入門講座

  • 平成21年6月14日(日)
  • 主催:歴史学入門講座実行委員会/共催:大阪歴史博物館/後援:大阪歴史学会、大阪歴史科学協議会
  • 「地域史と全体史―地域史の方法―」五味文彦氏(放送大学教授・東京大学名誉教授)

新淀川竣工100周年記念シンポジウム

  • 平成21年7月12日(日)
  • 主催:歴史学入門講座実行委員会/共催:大阪歴史博物館/後援:大阪歴史学会、大阪歴史科学協議会
  • 講演1:「近代大阪と淀川の改修―大大阪への胎動―」堀田暁生氏(大阪市史編纂所所長)
  • 講演2:「水害のこわさと水防団―昭和28年の水害を体験して―」柗永正光氏(淀川資料館)
  • 報告1:「淀川共同研究報告」大澤研一(本館学芸員)
  • 報告2:「淀川歴史マップ報告」淀川マップづくりメンバー
  • 講演者・報告者によるパネルディスカッション

シンポジウム「市民と考える、近代大阪研究の新地平」

  • 平成21年8月23日(日)
  • 主催:大阪歴史博物館/後援:大阪歴史科学協議会、大阪歴史学会、京都民科歴史部会、日本史研究会
  • 報告1:「19世紀大阪の都市生活と町法―ハーバード大学所蔵史料の紹介をかねて―」塚田 孝 氏(大阪市立大学教授)
  • 報告2:「米騒動後の貧困家庭のくらし―館蔵史料『方面委員手帳』の紹介」飯田 直樹(本館学芸員)
  • 講演:「近年の近代大阪研究の成果と課題」原田 敬一 氏(佛教大学教授)

2009優秀映画鑑賞会特別講演会「今井正と宮島義勇~戦後映画の流れ」

  • 平成21年9月5日(土)
  • 主催:大阪歴史博物館、NPO法人コミュニティシネマ大阪
  • 講師:崔盛旭チェソンウク氏(映画研究家)

映画連続講座

  • 主催:大阪歴史博物館、大阪アジアン映画祭実行委員会
  • 平成21年9月19日(土)「映画祭に何を求めているか、または映画祭の可能性」藤原敏史氏(映画監督)
  • 平成21年9月26日(土)「世界の映画祭を語る~カンヌ、ベルリンからサンセバスチャンまで」和泉勇氏(映画愛好家)
  • 平成21年11月 7日(土)「映画字幕講座 第2弾」堀三郎 氏(映画字幕制作者・アテネ・フランセ文化センター)、太田直子 氏(字幕翻訳家)
  • 平成21年12月 5日(土)「アジア映画の魅力を語る」上野昂志 氏(批評家・映画評論家・日本ジャーナリスト学園校長)

大阪歴史博物館 歴史マップを作ろう講座「~市内の淀川をめぐる2~」

  • 第1回 平成21年9月27日(日)
  • 第2回 平成21年10月11日(日)
  • 第3回 平成21年10月18日(日)
  • 第4回 平成21年10月25日(日)

映画特別講座「アジア映画の今昔、そして大阪アジアン映画祭」

  • 第1回 平成21年9月27日(日)
  • 第2回 平成21年11月 8日(日)
  • 第3回 平成21年12月20日(日)
  • 第4回 平成22年 1月17日(日)
  • 主催:大阪アジアン映画祭実行委員会、大阪歴史博物館/協力:NPOコミュニティシネマ大阪、シネ・ヌーヴォ、プラネット・スタジオ・プラス・ワン
  • 講師:暉峻創三氏(映画評論家、大阪アジアン映画祭プログラミング・ディレクター)

日独仏実験映画祭 映像ワークショップ「人の動きをアニメする」

  • 平成21年10月 3日(土)
  • 共催:大阪歴史博物館
  • 講師:伊藤高志氏・ヘルガ・ファンデール(Helga Fanderl)氏・マリレーヌ・ネグロ(Marylene Negro)氏

山本兼一先生講演会「歴史を旅する―歴史小説のつくりかた―」

  • 平成21年10月11日(日)
  • 主催:大阪歴史博物館
  • 講師:山本 兼一やまもと けんいち

シンポジウム「前期古墳の変化と画期」

  • 平成21年10月25日(日)
  • 「開催趣旨説明」高橋克壽氏(花園大学)
  • 「副葬品の組合わせと埴輪」森下章司氏(大手前大学)
  • 「前期古墳の副葬品―筒形銅器、巴形銅器を中心に―」髙田健一氏(鳥取大学)
  • 「前期古墳の埋葬施設」北山峰生氏(橿原考古学研究所)
  • 討論:「前期古墳編年の再検討」

大原社会問題研究所創立90周年記念シンポジウム「大原孫三郎がミュージアム、図書館、そして大阪にのこしたもの」

  • 平成21年11月 3日(火・祝)
  • 主催:大阪歴史博物館/協賛:クラボウ/後援:法政大学大原社会問題研究所、大原美術館、大阪府立中央図書館、大阪商工会議所
  • 講演:「大阪時代の大原社会問題研究所」二村一夫氏(法政大学名誉教授)
  • 報告:「大阪府立図書館の大原文庫について」森田俊雄氏(大阪城南女子短期大学講師)
  • 講演:「大原美術館設立と大原孫三郎」大原謙一郎氏(大原美術館理事長)
  • ディスカッション:二村一夫氏、森田俊雄氏、大原謙一郎氏、司会:飯田直樹(当館学芸員)

―近代建築の保存と利用を考える―建築史探偵団2009

  • 第1回 平成21年11月21日(土)
  • 第2回 平成21年11月28日(土)
  • 第3回 平成21年12月12日(土)
  • 講師:酒井一光、船越幹央、飯田直樹(当館学芸員)

大阪歴史博物館 見学会「昔の観光地を旅する2009」

  • 第1回 平成21年11月29日(日)
  • 第2回 平成21年12月 6日(日)
  • 第3回 平成21年12月13日(日)
  • 講師:船越幹央、伊藤純(当館学芸員)

第9回なにわ歴史シンポジウム「上町台地未来遺産フェスタ」

  • 平成21年12月 6日(日)
  • 主催:エリーニ・ユネスコ協会、大阪市/共催:(学)追手門学院、大阪歴史博物館、(社)関西ニュービジネス協議会、ミナミまち育てネットワーク/後援:(社)関西経済同友会
  • 第1部 講演:「大阪 町家住まいの知恵―歴史から考える」谷直樹氏(大阪市立大学教授・大阪くらしの今昔館館長)
  • 第2部 シンポジウム:「大阪 町家住まいの再生―暮らしの美学」寺西興一氏(大阪府登録文化財所有者の会事務局長)、小池志保子氏(建築家・大阪市立大学助教)、谷直樹氏(大阪市立大学教授・大阪くらしの今昔館館長)
  • ※このシンポジウムは「(社)日本ユネスコ協会連盟 地域草の根活動振興助成」によって実施されるものです。

同志社女子大学講座「水都大阪のむかし・いま・みらい」

  • 平成21年12月12日(土)
  • 主催:同志社女子大学、大阪歴史博物館/後援:財団法人大阪21世紀協会
  • 講演1:「“水都大阪”環境の成立と展開」天野太郎氏(同志社女子大学准教授)
  • 講演2:「“水都大阪2009”とこれからの大阪」堀井良殷氏((財)大阪21世紀協会理事長)
  • 博物館案内ツアー:「難波宮から大阪城へ-水都大阪のなりたち-」博物館学芸員による展示案内

邪馬台国研究をめぐる諸問題―研究史を中心として―

  • 平成22年1月16日(土)「和辻哲郎の弥生式文化理解」伊藤純(当館学芸員)
  • 平成22年1月23日(土)「江戸時代における邪馬台国研究」井上智勝(当館学芸員)
  • 平成22年1月30日(土)「考古学調査で分かってきた西暦250年頃の東アジア」寺井誠(当館学芸員)
  • 平成22年2月 6日(土)「史料としての魏志倭人伝」村元健一(当館学芸員)
  • 平成22年2月13日(土)「鑑鏡研究のあゆみ」加藤俊吾(当館学芸員)

建築鑑賞講座「20世紀建築の魅力」

  • 講師:酒井一光、李陽浩(当館学芸員)
  • 平成22年1月30日(土)テーマ「かたちの魅力 全体と部分」
  • 平成22年2月 6日(土)テーマ「素材の魅力」
  • 平成22年2月20日(土)テーマ「20世紀建築の魅力」

財団法人大阪市文化財協会設立30周年記念講演会「都市大阪の成り立ちを語る-遺跡・発掘・文化財-」

  • 平成22年 2月21日(日)
  • 主催:(財)大阪市文化財協会、大阪歴史博物館
  • 特別講演:「再論 秀吉の大坂城と城下町建設」脇田修(財団法人大阪市文化財協会理事長・当館館長)
  • 特別講演:「難波宮へいたる道のり~最新の考古学で描く都市大阪前史~」水野正好(財団法人大阪府文化財センター理事長 元奈良大学学長)
  • 講演:「考古学からみた大阪市の最新発掘成果 ~先史から難波宮まで~」高橋工(財団法人大阪市文化財協会 難波宮調査事務所長)
  • 講演:「建築史からみた大阪市の最新発掘成果 ~近世町屋から蔵屋敷まで~」李陽浩(当館学芸員)
  • 講演:「大阪市における保存科学の歩みと成果 ~まもる技術・知る技術~」伊藤幸司(財団法人大阪市文化財協会 保存科学担当係長)
  • 発掘出土品展示:最近の調査からおもな出土品をピックアップして展示します。

古文書講座 「慶応四年大坂の『町触まちぶれ』を読む」

  • 平成22年 2月25日(木)
  • 平成22年 3月 4日(木)
  • 平成22年 3月11日(木)
  • 平成22年 3月18日(木)
  • 講師:八木滋(当館学芸員)

「直木孝次郎 古代を語る」講演会

  • 平成21年 3月27日(土)
  • 主催:「直木孝次郎 古代を語る」出版完結記念会、大阪歴史博物館
  • 講演1:「難波宮 調査・研究の現状と課題」積山洋(当館学芸員)
  • 講演2:「前期難波宮の特色と発掘の苦労」直木孝次郎氏(大阪市立大学名誉教授)

その他

難波宮跡東方地域の発掘調査 写真パネル展

  • 平成21年 4月15日(水)~

古代の石組み水路 特別公開

  • 平成21年 5月2日(土)
  • 平成21年 5月3日(日・祝)

第7回 日本・国際博物館の日記念 オリジナルメモ帳プレゼント

  • 平成21年 5月16日(土)
  • 平成21年 5月17日(日)

2009年夏 ゆかたで お出迎え

  • 平成21年7月18日(土)~8月16日(日)の土・日曜日、および7月20日(月・祝)

難波宮フェスタ!2009 前々夜祭

  • 平成21年 7月26日(日)
  • 主催:NPO団体OSAKAゆめネット、大阪歴史博物館
  • 講演1:「上町台地のなりたちについて」小倉 徹也(財団法人大阪市文化財協会学芸員)
  • 講演2:「難波宮に使われた建築の材料について」李 陽浩(本館学芸員)
  • 中国古典楽器音楽コンサート 十三堂楽坊
  • NHK下石組み遺構特別公開

大阪市立東洋陶磁美術館との相互割引

  • 平成21年8月1日(土)~11月23日(月・祝)

上町台地西側での発掘調査 写真パネル展

  • 平成21年8月5日(水)~
  • 「上町台地西側の歴史―縄文土器の発見と古代・中世のようす―」

お盆期間限定 博物館グッズプレゼント

  • 平成21年8月13日(木)~15日(土)

2009優秀映画鑑賞会「今井正と市川崑 昭和を生きた巨匠たち」

  • 平成21年9月12日(土)
  • 平成21年9月13日(日)
  • 主催:大阪歴史博物館、NPO法人コミュニティシネマ大阪、文化庁、東京国立近代美術館フィルムセンター/協力:コミュニティシネマセンター、シネ・ヌーヴォ
  • 上映:『ぼんち』
  • トークショー:「市川崑と大阪映画について」武部好伸氏(映画評論家・エッセイスト)
  • 上映:『野火』
  • 上映:『また逢う日まで』
  • トークショー:「今井正を語る」上倉庸敬氏(大阪大学大学院文学研究科教授)
  • 上映:『青い山脈』

水都大阪2009関連展示「水都の景観」展示解説

  • 平成21年9月21日(月)
  • 平成21年9月22日(火)
  • 平成21年9月23日(水)

なにわ歴博寄席2009「落語で歩く水都大阪」

  • 平成21年10月12日(月・祝)
  • 落語:「開口一番」桂三四郎
  • 浪曲:井原西鶴原作(『好色五人女』)、小菅一夫脚色「樽屋おせん」春野恵子、一風亭初月(曲師)
  • 座談会:「水の都おおさか風景」桂三風、春野恵子、八木滋(本館学芸員)、伊藤純(本館学芸員)
  • 落語:「船弁慶」桂三風

中央区民まつり協力 古墳時代最大の復元倉庫を特別公開

  • 平成21年10月18日(日)

なにわ歴博寄席2009関連行事 三十石船クルーズ2009

  • 平成21年10月31日(土)
  • 解説&トーク:桂三風(落語家)、八木滋(本館学芸員)ほか

古代の石組み水路 特別公開

  • 平成21年10月31日(土)

「伊勢神宮と神々の美術」応援企画 ガラガラ大抽選会

  • 平成21年10月31日(土)
  • 平成21年11月 1日(日)

常設展示(特集展示)が無料でご覧いただけます! 関西文化の日

  • 平成21年11月14日(土)
  • 平成21年11月15日(日)

秋の難波宮跡公園見学会

  • 平成21年11月21日(土)
  • 平成21年11月23日(月・祝)

若手能プレ公演「新春を寿ぐ 能楽囃子の世界」

  • 平成22年 1月9日(土)
  • 出演:能楽若手研究会(若手能)/(シテ方)井戸良祐氏ほか/囃子方:(笛)斉藤敦氏、(小鼓)上田敦史氏、(大鼓)森山泰幸氏、(太鼓)上田慎也氏

期間限定ハンズオン 大阪歴史博物館オリジナル「浪花百景貝合わせ」で遊ぼう!

  • 平成22年 1月16日(土)
  • 平成22年 1月30日(土)
  • 平成22年 2月13日(土)

難波宮跡発掘調査の現地説明会の開催

  • 平成22年 1月10日(日)

難波宮東方地域の発掘調査成果 写真パネル展

  • 平成22年 2月 3日(水)~

聴いてみよう雅楽 見てみよう雅楽 知ろうよ雅楽

  • 平成22年 2月 7日(日)
  • 演奏:博雅会(代表:岩佐堅志)

大阪アジアン映画祭2010 おおさかシネマフェスティバル2010 ―映画ファンのための映画まつり―

  • 主催:大阪アジアン映画祭実行委員会〔大阪市、NPO法人コミュニティシネマ大阪、財団法人大阪城ホール、財団法人大阪21世紀協会、朝日放送株式会社、ぴあ株式会社〕、大阪歴史博物館/後援:経済産業省、文化庁、社団法人映画産業団体連合会、社団法人日本映画製作者連盟、社団法人外国映画輸入配給協会、全国興行生活衛生同業組合連合会、生活衛生同業組合大阪興行協会、駐大阪大韓民国総領事館 韓国文化院、大阪商工会議所、FM OSAKA、FM COCOLO/支援:芸術文化振興基金助成事業/協賛:日本航空、ディー・エイチ・エル・ジャパン株式会社、株式会社銀座サクラヤ/協力:アテネ・フランセ文化センター、一本松海運株式会社、大阪ロケーション・サービス協議会、韓国観光公社、サントリーパブリシティサービス株式会社、台北駐日經濟文化代表處、東京国際映画祭、中之島倶楽部、香港政府観光局、日本写真映像専門学校、マレーシア政府観光局、リーガロイヤルホテル
  • 平成22年 3月 6日(土)第一部:森繁久彌追悼特集/第二部:新作プレミア上映
  • 平成22年 3月 7日(日)ベストテン発表&表彰式、受賞記念上映&プレミア上映

なにわ考古学散歩「上町台地に残るいにしえの風景を見て歩く」

  • 平成22年 4月 3日(土):大阪城の下に古代難波、中世本願寺を見る
  • 平成22年 4月10日(土):上町台地の谷を歩く-前期難波宮宮城南門から清水谷まで-
  • 平成22年 4月17日(土):四天王寺と中世門前町を巡って
  • 平成22年 4月25日(日):難波京朱雀大路沿いの古代遺跡を歩く