1. ホーム
  2. 利用案内
  3. 学習情報センター「なにわ歴史塾」
  4. 館蔵品 複製本公開

館蔵品 複製本公開

(H25.3.28更新)

大阪歴史博物館は、大阪の歴史をはじめ、さまざまな分野の歴史研究をしてゆく上での重要な資料を多数収集・保管しています。これらの資料を広く利用していただくために、順次、複製本を制作して公開しています。市民や研究者のみなさんの学習・調査・研究にお役立て下さい。ご利用をお待ちしています。

利用手続き:
特別な手続きは必要ありません。2階学習情報センター「なにわ歴史塾」にて、書庫内図書の出納と同じく資料名を検索の上、閲覧申請をして下さい。
複写:
「なにわ歴史塾」備え付けのコピー機にて複写が可能です(有料)。

<< 1 2 3 4 5 >>

複製本公開資料

商工技藝浪華の魁しょうこうぎげいなにわのさきがけ 1件1冊

明治15年(1882)に刊行された大阪の業種別商人名鑑。挿絵の店頭風景が特に充実。

摂津名所図会せっつめいしょずえ(稿本こうほん) 巻4上 1件1冊

寛政10年(1798)に刊行され、好評を博した「摂津名所図会」の稿本。全9巻12冊のうち大坂市中を記した巻四上1冊のみを存する。

和泉名所図会いずみめいしょずえ(稿本こうほん) 巻1~4 1件1冊

寛政8年(1796)に刊行され、好評を博した「摂津名所図会」の稿本。全4巻4冊すべてを存する。

泉州寺社覚せんしゅうじしゃおぼえ 1件1冊

和泉国各郡ごとに、寺社についての諸事を書き上げたもの。

拾遺泉州志しゅういせんしゅうし 1件14冊

中盛彬の手になる泉州南部を中心とした地域の見聞録。泉南地域の歴史・文化を知る上での重要資料。別名「かりそめのひとりごと」。数本あるうちの1本で、『和泉資料叢書』解題に言うところのC本である。

致制篇ちせいへん 1件4冊

大坂町奉行所の例規・判例集。春・夏・秋・冬の4冊からなり、しゅんしゅうは例規集、とうは判例集となる。成立時期は未定であるが、18世紀中頃の判例が多数掲載されることから、当該期の成立と考えられる。この時期の大坂町奉行所の活動に対するまとまった資料が少ない中で、貴重な位置を占める。

出潮引汐奸賊聞集記でしおひきしおかんぞくもんしゅうき 1件4冊

天保7年(1836)、大坂で幕府に対して乱を起こした大塩平八郎の、町奉行所与力時代から蜂起、処刑までを、挿絵入りで描いた記録。その挿絵は、教科書や参考書に多数掲載されている。

南組雛屋町丁内諸用記みなみぐみひなやまちちょうないしょようき 1件3冊

大阪三郷南組に属した雛屋町の町内諸用の記録帳。天保13年(1842)7月~弘化2年(1845)2月。大坂町方関係文書のうち。

南組菊屋町宗旨人別帳みなみぐみきくやまちしゅうしにんべつちょう 1件1冊

大阪三郷南組に属した菊屋町の町内諸用の記録帳。天明5年(1785)10月。小大丸資料のうち。

<< 1 2 3 4 5 >>