1. ホーム
  2. 展示・イベント
  3. ニュース
  4. 大阪歴史博物館共催事業「近世考古学の提唱」50周年記念研究大会 「近世の酒と宴」の開催

大阪歴史博物館共催事業「近世考古学の提唱」50周年記念研究大会 「近世の酒と宴」の開催
(H30.10.31更新)

大阪歴史博物館では「近世考古学の提唱」がなされて50年にあたる2019年2月に、近世考古学関連三研究会(江戸遺跡研究会、関西近世考古学研究会、近世陶磁研究会)と共同で下記の研究会を開催します。

開催趣旨
近世における地域、階層、家族、氏族、嗜好などによって形成されたグループの成員によるいわゆる共食は、前代に比して多様化します。そして、多くの場合、飲酒行為を伴う場として様式化、一般化されてきました。
本大会では、「酒」と「宴」にスポットをあて、酒の生産・流通、消費における酒器や運搬容器などの道具、および飲酒を伴う文化的行為である宴の内容、場などについて、明らかになった考古学的成果とその文化的・社会的・経済的背景について文献史料などと合わせて考えていきます。
2019年は、日本考古学協会第35回総会において加藤晋平氏、中川成夫氏による「近世考古学の提唱」がなされて50年にあたります。本会はそれを継承・発展していくことを念じて、近世考古学関連三研究会(江戸遺跡研究会、関西近世考古学研究会、近世陶磁研究会)が合同企画した大会です。
テ ー マ 「近世の酒と宴」
期  日 2019年(平成31年)2月9日(土)、10日(日)、11日(月・祝)
会  場 大阪歴史博物館
参加方法 自由参加です。参加費は無料です。
(出欠についての連絡は必要ありません。当日ご参加下さい。)
資 料 代 希望者のみ 実費
一般 4,000円~5,000円程度の予定
学生(院生を含む)は学生価格として1,000円~2,000円程度の予定

日程

2月9日(土)

12:30 受付開始
13:00~13:30 開会行事
◆記念講演
13:30~14:20(60分)「「近世考古学の提唱」から50年 ―近世考古学のあゆみ―」
古泉 弘(江戸遺跡研究会 世話人代表)
◆第1セッション テーマ「醸造・輸送」
14:30〜15:15(45分)「近世酒造遺構の特徴 ―酒の町伊丹郷町を事例に―」
赤松 和佳(伊丹市教育委員会)
15:25~16:10(45分)「近世から近代の大坂の酒造業とその関連産業の分布について」
杉本 厚典(大阪歴史博物館)
16:10〜16:40(30分)「第1セッション 総括」
松尾 信裕(大阪歴史博物館)

2月10日(日)

◆第2セッション テーマ「流通容器(徳利を含む容器すべて)」
9:45~10:30(45分)  「江戸の「徳利」にみる酒類の流通と消費」
水本 和美(東京藝術大学)
10:30~11:15(45分)「酒の運搬容器(通い徳利)について ―伊丹・大坂を中心に―」
赤松 和佳(伊丹市教育委員会)
11:25~12:10(45分)「近世波佐見諸窯における酒に関する磁器製品」
中野 雄二(波佐見町教育委員会)
13:00~13:30(30分)「第2セッション 総括」
長佐古 真也(東京都埋蔵文化財センター)
◆第3セッション テーマ「飲酒文化(儀礼・遊興等)」
13:30~14:25(55分)「江戸の小売酒」
岩淵 令治(学習院女子大学)
14:35~15:30(55分)「近世における酒宴」
原田 信男(国士舘大学)
15:40~16:35(55分)「アイヌ民族と酒 ―漆器>陶磁器の価値観―」
関根 達人(弘前大学)
(*第3セッションの総括は行いません。)

2月11日(月・祝日)

◆第4セッション テーマ「酒器」
9:45~10:30(45分)  「酒器 生産地・肥前 ―江戸中・後期を中心に―」
大橋 康二(九州陶磁文化館)
10:30~11:15(45分)「酒器からみた江戸の飲酒事情」
成瀬 晃司(東京大学埋蔵文化財調査室)
11:25~12:10(45分)「関西出土の酒器について」
渡邉 晴香(富田林市教育委員会)
12:10~12:40(30分)「第4セッション 総括」
渡辺 芳郎(鹿児島大学)
12:40~12:55(15分)  閉会行事

紙上報告

◆第2セッション テーマ「流通容器(徳利を含む容器すべて)」関連
「瀬戸・美濃窯における「貧乏徳利」の変遷 ―19世紀の生産状況と容量を中心に―」
山下 峰司(瀬戸市文化振興財団)、春日 美海(土岐市美濃陶磁歴史館)
「流通容器 生産地・丹波」
長谷川 眞(兵庫陶芸美術館)
「近世備前焼の徳利について」
乗岡 実(岡山市教育委員会)
「信楽焼の徳利」
畑中 英二(京都市立芸術大学)
「志戸呂焼の徳利」
河合 修(静岡県教育委員会)
「琉球王国における無釉陶器生産と流通 ―泡盛の需要とその背景―」
吉田 健太(那覇市教育委員会)
◆第4セッション テーマ「酒器」関連
「塗盃の出現と展開」
清水 香(新潟大学)
「佐賀藩の献上土器(かわらけ) ~国元から江戸へ~」
関根 信夫(株式会社四門)、三代 俊幸(佐賀市教育委員会)
「近世京都の酒器 ―公家と土師器―」
新田 和央(京都市文化財保護課)
「酒器・ガラス 横浜外国人居留地 ―山下居留地遺跡の様相―」
天野 賢一(かながわ考古学財団)

問合わせ先

以下のいずれかの事務局にお問い合わせください。

江戸遺跡研究会
〒153-8904
東京都目黒区駒場4-6-1 駒場リサーチキャンパス
東京大学埋蔵文化財調査室内
TEL:03-5452-5103
(担当:堀内)
関西近世考古学研究会
〒662-8552
兵庫県西宮市御茶家所町6-42 大手前大学 川口宏海研究室
連絡については下記メールをご利用ください。
Mail:renraku@kankinken1989.sakura.ne.jp
近世陶磁研究会
〒844-8585
佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1
佐賀県立九州陶磁文化館内
TEL:0955-43-3681  FAX:0955-43-3324
(担当:藤原・山本)