1. ホーム
  2. 展示・イベント
  3. 常設展示
  4. 展示更新情報
  5. 上巳の節供―雛人形・雛図・雛飾り―

上巳じょうしの節供―雛人形・雛図・雛飾り―

(2024.2.16更新)

2024年2月7日(水)~3月4日(月)

3月3日は雛祭り。この日は女子の成長や健康が願われます。雛祭りは別に上巳の節供とも呼ばれます。中国では、上巳(3月はじめの巳の日)に曲水きょくすいえんという水辺での禊祓みそぎはらえの儀が営まれ、日本にも早くに伝わりました。祓いには人形代ひとかたしろが用いられましたが、この形代と、飯事ままごと遊びの風習で用いられる紙の人形が結びつき、雛人形の源流となったと考えられています。
 室町時代初期の歌人・飛鳥井あすかい雅世まさよの和歌に「都には弥生の空の長閑のどけくてひなの遊びを思ひやるかな」とみえ、中世には3月節句の時期に雛遊びが固定していたようです。一方、だんを組み雛人形を飾る風は江戸時代に入ってからの風習とみられ、後水尾ごみずのお天皇の宮中で雛祭りが営まれたことで、次第に民衆へ広まったとされます。
 ここでは、江戸時代の古今雛をはじめ、版本にみえる雛市のようすや雛飾り、雛図など、上巳の節供にちなむ資料を展示いたします。

(俵)


古今雛
古今雛 江戸時代 本館蔵 羽間平安氏寄贈


『浪華歳時記』より雛市の賑わい
『浪華歳時記』より雛市の賑わい 江戸時代 本館蔵


雛膳椀添
雛膳椀添 文久3年(1863) 本館蔵 三好智子氏寄贈


へっつい雛形
へっつい雛形 明治時代 本館蔵 井口一夫氏寄贈
フロア / 9階 コーナー /まちの生活
9階フロアマップ